糖尿病網膜症は、糖尿病腎症・神経症とともに糖尿病の3大合併症のひとつで、我が国では成人の失明原因上位となっています。
血液中の糖分(血糖)が高い状態が長く続くと、網膜の細い血管は少しずつ損傷を受け、変形・閉塞します。血管がつまると網膜のすみずみまで酸素が行き渡らなくなり、網膜が酸欠状態に陥り、その結果として脆弱な異常血管(新生血管)を生やして酸素不足を補おうとします。この新生血管が、大出血・緑内障など、より悪い病気を起こす原因となります。新生血管を伴う(増殖網膜症)まで進行した場合、完全に病気を抑えるのが困難であり、結果として有効な視力が保たれなくなります。
糖尿病網膜症は、糖尿病になってから数年から10年以上経過して発症するといわれていますが、かなり進行するまで自覚症状がない場合もあり、まだ見えるから大丈夫という自己判断は危険です。増殖網膜症まで進行しないよう管理することが必要となります。糖尿病の方は、目の症状がなくても定期的に眼科を受診し、眼底検査を受けるようにしましょう。
前増殖網膜症まで進行した場合、レーザー治療(網膜光凝固術)が必要となります。網膜の酸素不足を解消し、新生血管の発生を予防・縮小することを目的として行います。網膜のむくみを減らす目的で行う場合もあります。網膜光凝固術は早い時期であればかなり有効で、将来の失明予防のために大切な治療です。
残念ながら、この治療後の視力は低下することが多いため、必要最低限の照射に留めることが大事です。網膜の状況によってレーザーの照射数や照射範囲が異なり、より専門性が問われる治療とも言えます。 当院では、網膜専門医による治療を行っています。
レーザー治療で網膜症の進行を予防できなかった場合や、すでに網膜症が進行して網膜剥離や硝子体出血が起こった場合に対して行われる治療です。眼球に3つの穴をあけて細い手術器具を挿入し、目の中の出血や増殖組織を取り除いたり、剥離した網膜を元に戻したりするものです。
手術後の経過が良好だとしても、残せる視力はわずかであることもあります。いかに手術を要する状況を作らないように管理するかが、問われる病気です。
H26.10月より、新医院にて日帰り硝子体手術を開始しました。入院を要する重篤な網膜症の手術は、市民病院に紹介の上、手術させていただいております。
網膜の中心(黄斑)に浮腫みを起こしている病態を、糖尿病黄斑症といいます。新生血管を伴う増殖型でなくとも、単純網膜症でも現れることがあり、ゆがみ・視力低下の原因となります。早期に治療することで改善することがありますが、なかなか治療が難しいのが現状です。
加齢黄斑変性の薬(抗VEGF薬)を眼内に注射する治療が保険適応となりました。非常によく効く薬なのですが、薬の効果は1-2カ月程度であり、容易に再発します。このため、2カ月おきに注射を行なうか、黄斑症の状況に応じて、眼内への注射をまず行い浮腫を一時的に抑え、その1-2週後にレーザー治療を加える併用療法を行っています。いずれも数分程度で、入院は不要です。